学生の頃、給食に出てくる「コッペパン」の中で、
一番フワフワしたやつを選びたくて、
袋の上から触りまくっていたという今考えたら、
アウトなことをやっていました。ごめんなさい。
さて、本日はずっとずっとずーっと気になっていたお店に行ってきました。
いつか行こうと思い続けて、早1年。
本日、やっとこさ行ってきました。
「コッペパン」とドデカく書かれたパン屋さん「垣花菓子店」。

外観の手作り感が醸し出すノスタルジックな雰囲気で、すでにノックアウト。
ちなみに、おもちゃも無料で持って行っていいよ!という大盤振る舞い。

なんて、子供に優しいお店なんだ。。。とちょっと、感動しながら店内へGo。

◆店内も懐かしさMAXで胸アツポイントがすごかった
ドアを開くとそこは・・・パン屋でした🤗
というのは、当たり前でそれだけじゃなくて、なんだろう。
この昔懐かしい感じ。

昭和にタイムスリップしたかのような優しい雰囲気。
並べられた商品の数々も、なんかこう、、、昔ながらのパン屋さんが作っておりまっせ。て、感じで、最高です。
もうヘビロテしたいです。
◆コッペパン以外にも色んなパンがありました
商品棚には、いろんなお菓子系・惣菜系と色々なジャンルが並べられております。


どれも美味しそう。。。
で、その中でいちばん気になったのが
「お父さんのつまみ」

ん?お父さん?つまみ?
特段変わった様子のないパンですが、名前がすでに変わっている笑
コッペパン買うつもりでしたが、つまみパンも買うことに。
で、肝心のコッペパンなんですが。

ということで、コッペパンはどうやら商品棚にはないらしい。。。
じゃあ、レジにGoです。
◆コッペパンに挟める餡は6種類なんだって!
レジに行き、コッペパン1つ注文。
壁を見ると挟める餡の注文がどうやらできるらしい。。。


全部食べたい。。。
どれにしようか悩む・・・悩む・・・悩む・・・
「黒豆きなこ・・・」
一言出たものの、それからもう1種類選ぼうか悩む・・・悩む・・・悩む・・・
なんて、迷惑な客なんだ!我ながら思います。
で、見かねたお姉さんが
「黒豆きなこには、カスタードが合いますよ!」
と助け舟。
ということで、黒豆きなこ × カスタードにすることに。
購入して、いそいそとおうちへ。
◆お父さんのつまみの塩加減とコッペパンの優しい甘さがグー!
家に戻って、戦利品のパンをテーブルに。
とりあえず、パンの撮影会行いました。


まずは日中お父さんでもないのですが、「お父さんのつまみ」を食してみました。
ネギとベーコンの塩加減がめっちゃ酒に合うよね、これ!と思いつつ今、お昼。
流石にお酒は我慢。。。
パンとネギとベーコン。
これは、夜にトースターで軽くチンしてワインと一緒に食べるとマジでいい感じのつまみになりますよ。

そして、主役のコッペパン。
黒豆きなこ × カスタードはこういう具合。

「お父さんのつまみ」とは真逆で、優しい味わい。
コッペパンもふわふわでうまし!
大きさも片手サイズで量的にも食べやすい。

学校の給食を思い出して、ニヤニヤ。
石垣島で、まさかコッペパンが食べられるとはな〜なんて、
懐かしい気持ちを思い出しました。
石垣島のパン屋はパン屋でも「コッペパン」というジャンルを出して、
しかも手作り感がすごく行き届いているあたり、
すんごいブランディングのできているお店だなと一人勝手に感動しております。
「コッペパン = 給食」
のイメージが個人的にはあって、
世代として3〜40代あたりターゲットにしているのかしら。
気になる。。。
ちなみに、お店はもともとお菓子屋さんを営んでいたそうですが、
6年ほど前に名前を受け継ぐ形でパン屋さんに切り替えたそうな。
時代が変わる中で、お店も時代とともに変わっていくもんなんだなと思わせてくれるお店でした🤗

本日も、お目を拝借ありがとうございました🙇♀️